大阪・京都を中心に
忙しく働く女性の心と体をリセットする
断捨離ごはんアドバイザー
管理栄養士の留美です(*^^*)
昨日は寝屋川市にある街のお米屋さん「京阪米穀」さんで「夏だ!ラテンだ!パエリアを作ろう」というワークショップに参加しました。
主催はおにぎりマンこと、「京阪米穀」の米田社長。
今日もおにぎりがお似合いです。
イタリア料理店「Piatto」のオーナーシェフ トッティ(土田さんという日本の方)を講師に迎えてのお米イベント第4弾。
京阪米穀さんでお米ワークショップを開くのはこれで4回目ですが、毎回満員御礼なんだとか!
すごい!
パエリアはスペイン料理ですが、トッティのお店ではイタリア料理だけでなくスペイン料理など、ラテンな国のメニューが楽しめるんだそうです。
パエリアは家でも作れるようにとフライパンで調理する方法をおしえてもらいました。
パエリアの作り方
フライパンにオリーブオイルと、皮をむいて手でつぶしたにんにくを入れて弱火で香りを出します
パプリカ、ピーマン、鶏肉、赤エビ、ムール貝、あさり、ホタテを入れます。
魚介類は火が通ったらいったん取り出します。
(ずっと入れておくと縮んで残念なサイズになるからだそう)
白身魚のアラでとった出汁を注いでお米も投入
色付けにはパプリカパウダー。
パエリアでよく使われる黄色い色は「サフラン」なんですが、めっちゃ高いんですよねー。家で作るならパプリカパウダーの方がお手軽で便利。パプリカの味も香りもほとんど感じません。
はじめはポコポコする程度の強めの中火
ふたをして約10分待ちます
10分後↓
お米を食べてみて芯が残ってなければOK!
魚介類とプチトマトをフライパンにきれいに並べます
数分、ふたをして火を通し、焦げないように水分を飛ばします。
イタリアンパセリを飾ってくしぎりレモンを添えれば完成!
おいしそう!!
パエリアに火を通している待ち時間に、トッティがフリッタータの作り方を教えてくれました。
フリッタータはイタリアのオムレツ。
スペインではトリティーヤ、フランスではオムレットと呼ばれます。
具材や作り方が微妙に違うのだそう。
フリッタータの作り方
卵5個を割って、空気が入らないように混ぜ、粉チーズと塩コショウを加えます。
フライパンにオリーブオイルを入れて具材を塩コショウでいためます。
たまねぎ、にんじん、パプリカ、ズッキーニなどなんでもOK!
炒めた具材と鶏ガラスープを卵の中に投入!
オリーブオイルを入れたフライパンに卵+野菜を戻します。
半熟状のスクランブルエッグを作るようにやさしく混ぜます。
しばらく火を通して、そこに焼き色がついたら、フライパンのふたやお皿をかぶせてフライパンごとひっくり返します。
肝心のこのシーンを撮るのを忘れました!!
フライパンにオムレツを戻して裏も焼いたら完成!
さて、待ちに待った試食です~♪
この日はお米屋さんのイベントらしく、
3種類のお米でパエリアを作りました。
・ゆめぴりか(やわらかい)
・さがびより(しっかりめ)
・さがびより:もち麦「きらりもち」=2:1のブレンド
フライパンを3つ並べて食べ比べ!!
え~!全然違う!!!
ゆめぴりかはやわらかくもっちりしています。
そのせいかどうかわかりませんが、おこげもパリパリもちもちしてておいしい!
さがびよりはしっかり目なので、いつも食べているパエリアに近い
圧倒的な安定感あり!
さがびより+もち姫は初めての食感
もち姫のプチプチぷりぷりした歯ごたえが新鮮です。
この日は同じ具材で作りましたが、お米の特長に合わせてトッピングも変えるとおもしろそう
フリッタータも野菜、チーズ、だしの旨味が効いていて、塩コショウのシンプルな味付けとは思えないほど深い味。
食後にはトッティ特製、お店で一番人気のデザート「ティラミス」!!
何て贅沢なの!!
集まってきた皆さんは常連さんが多い様子。
こんなに楽しいイベントなら何度も参加する気持ち、わかります!
初めての参加でしたが、
ホストのおにぎりマンこと米田社長と奥様の温かい人柄のおかげで心から楽しめました。
食事しながらトッティに質問コーナー!
何でも詳しく教えてくれました。
トッティのお店「Piatto」さんイチオシのおすすめメニューは
パタタフリトス(ポテトフライ)だそうです。
素揚げにぴったりなでんぷん質が少ない品種のジャガイモで作ったポテトフライににんにく風味のマヨネーズが添えられた一品。常連さんにも大人気なんだとか。
気になる…、お店にも行かなきゃ。
トッティのお店「Piatto」さんはコチラ↓
「Piatto」公式サイト
この日は初来店時に購入後、あっという間になくなってしまったきらりもちを追加購入
しかも、参加者へのプレゼントとして100gの「きらりもち」も頂きました!!
太っ腹!!
でもおいしいからきっとすぐなくなるなぁ。
>>もち麦「きらりもち」について詳しくはコチラの記事をご覧ください
今日の発見
米の品種で料理は変わる!
パエリアはフライパンで簡単に作れる
ポテトフライにはでんぷん質の少ないじゃがいも
さらに、
私はワークショップを自分でも主催したいと思っているので、いろいろ勉強になりました。
食材は下準備をしておくと、切ったり、洗い物したりが少なくてすむなぁとか、
カセットコンロがあればどこでも開催できるなぁとか
参加者さんが楽しめる企画や雰囲気づくりって大切だなぁとか。
イベントが楽しすぎたから今から次の予約をしたい気分です。
京阪米穀さんでは月に1度(主に第3日曜日)このようなワークショップを開催されています。
気になる方はfacebookやインスタで「京阪米穀」「米田」さんで検索してくださいね。
トッティ先生、
米田社長と奥様、
参加された皆様
楽しい時間をありがとうございました!!
京阪米穀
■住所
〒572-0832
大阪府寝屋川市本町3-6
■TEL
072-823-4150
■営業時間
平日6:00~18:50
日祝6:00~17:50
■定休日
第3日曜日
■駐車場
あり
Piatto
■住所
〒572-0832
大阪府寝屋川市本町25-21
■TEL
072-865-1451
■営業時間
火曜日~土曜日16:30~24:00 (L.O23:30)
日曜日・祝日 16:30~23:00 (L.O22:30)
■定休日
月曜日
■駐車場
無
(徒歩2分以内に複数のコインパーキングあり)