大阪・京都・神戸など関西を中心に活動中!
忙しく働く女性の心と体をリセットする
管理栄養士の杉本 留美です
今日は管理栄養士になって初めてのワークショップでした。すばらしいお客様に恵まれた楽しい時間が過ごせたのでご紹介します。
【目次】
テーマは「ごはんと雑穀を食べてきれいで健康になろう!」
猛暑に見舞われた7月22日(日)、寝屋川市の京阪米穀さんでおにぎりマンワークショップを開催しました。ありがたいことに満員御礼♪
おにぎりマンというのはこの人。京阪米穀の米田幸司社長です。2ヶ月前にパエリア作りのワークショップに私が参加者として参加したことがきっかけで、今回、講師をさせていただくことになりました。
テーマは「雑穀スリム 食べて健康 スッキリボディーへの道」。

伝えたいことはこの2つ
1.ごはんをしっかり食べてきれいで健康に!
2.ごはんに雑穀を加えてもっときれいで健康に!
ごはんと雑穀を上手に食べられるようになると、毎日の食事がシンプルでとっても楽しくなるんです。そのうえ、太りにくくて、お肌もキレイになって、心まで軽くなるなどいいことづくめ。
ただし、食べ方には大切なポイントがあるんです。
とてもシンプルに書くと、日常的に食べる食事はごはん+味噌汁+おかず一品の一汁一菜がおすすめということ。
え?少ないんじゃないの?!
と思われるかもしれませんが、一汁一菜ならごはんをしっかり食べてもエネルギーをしっかり燃焼しやすいんです。
さらに、ごはんに雑穀を加えると美容・健康効果がパワーアップ!
ごはんだけでは摂れない栄養素を手軽に摂ることができるんですよ。
さらに
いい雑穀の選び方
雑穀をおかずに使う方法
家族に雑穀が嫌いな人がいる場合の炊き分け法↓などについてもお伝えしました。
雑穀単体にどんな栄養があって、どう活用すればいいかについてもご紹介。あわ、きび、ひえ、たかきび、そばの実、はとむぎをゆでたものを試食して、味や触感を実際に感じていただきました。
参加者からは
「一つ一つを食べたのは初めて」
「これはおいしいけどこれは苦手」といった声も。
本当に雑穀は色も味も食感も違って個性があるのでおもしろいんです。使い分けると食卓が華やかになりますよ。
また、ブレンド雑穀選びのポイントは意外に感じた人もいたようです。
よろしければこちらの記事もご覧ください
>>五穀米より十五穀米の方がいいの?
たかきび・もち麦・もちきび入り雑穀ランチ作りました
講義に加えて、雑穀ランチも作りました。
メニューは以下の通り
・たかきび入りキーマカレー
・もち麦入り野菜たっぷり味噌スープ
・もちきび入りとろ~りかぼちゃプリン
聞き慣れない雑穀名が入っていて難しそうに感じるかもしれませんが、どれも本当に簡単!
たかきびキーマカレー

たかきびは菜食主義の方が肉代わりに使うこともあるひき肉のような雑穀。栄養価もとっても高いんですよ。このカレーにはたかきびと合いびき肉を1:1で混ぜています。
もち麦入り野菜たっぷり味噌スープ
もち麦を20分以上浸水させてから20分ほどコトコト煮込んでやわらかくします。そこに太白ごま油でいためた野菜と味噌を加えるだけ。野菜と味噌の旨味でダシがなくてもおいしい味噌汁になります。
私が作る味噌汁は基本的に具だくさん。「ズッキーニこんなに入れるんですか?!」と驚かれましたが、食べてみるとそんなに違和感ないんですよ。
もちきび入りとろ~りかぼちゃプリン

ゆでたもちきびにつぶしたかぼちゃ、砂糖、豆乳を混ぜるだけ。もちきびがとろとろしているので、ゼラチンなどを入れなくてもプリンっぽくなるんです。
トッピングは、きび糖で作ったカラメルソースと、煎りハトムギ↓。煎りハトムギは香ばしくっておいしい!参加者さんの間でも大好評でした。
私お気に入りの五穀(あわ、きび、ひえ、はとむぎ、黒米)を加えた雑穀米。

もち麦ごはん(京阪米穀さんで取り扱っているきらりもち使用)
それぞれ100gずつ、計200g盛ってもらいました。一緒に食べるおかずとのバランスにもよりますが、これぐらいの量を食べると胃腸がよく動いて、ごはんの燃焼力が高まります。普段より多めの量だと思いますが、カレーだとごはんがすすむようで、自然とごはんをしっかり食べておられましたよ。
なお、カレー+ごはん+味噌汁で一汁一菜なので、普段の食事ならこれで十分。今日はイベントということで特別にデザートにプリンを加えてみました。ちょっと贅沢したい日やお客様を迎える日などは、一汁一菜にこだわらず楽しく食べることを優先しましょうね。普段は一汁一菜でシンプルに、時々は好きなものを食べて楽しく、とメリハリをつけて食べるのが心と体の健康には大切なんです。
ワークショップを終えた感想

ごはんは食卓で一番身近な食材だと思いますが、その魅力はまだ十分に理解されていません。参加者からは「食べ方がとても参考になりました」という声も頂いたのはうれしかったです。
雑穀はブレンド雑穀を使われている方がほとんどだったので、どの雑穀がどういいのかや、味や食感の違いを感じていただけてよかったです。
基本がわかれば毎日の食卓に取り入れやすいので、雑穀で普段の食事をパワーアップされる方が増えてほしいなぁと思いました。
暑い中、ご参加下さったみなさん、企画段階からご相談に乗っていただき、会場の提供から今日の準備、運営、撮影、片付けまでこなしてくださった京阪米穀の米田社長と奥様の春美さん、本当にありがとうございました!
最後に米田社長と奥様と一緒に記念の一枚♪
11月18日(日)には、HNS放出クッキングスタジオでスーパーフード「もち麦クッキング」をします。受付はまだ先ですが、ご興味のある方はぜひご参加くださいね。
また、京阪米穀さんでは月に1度(主に第3日曜日)このようなワークショップを開催されています。気になる方はfacebookやインスタで「京阪米穀」「米田」さんで検索してください。
では、今日もおいしく食べて、元気に過ごしましょう!
京阪米穀
■住所
〒572-0832
大阪府寝屋川市本町3-6
■TEL
072-823-4150
■営業時間
平日6:00~18:50
日祝6:00~17:50
■定休日
第3日曜日
■駐車場
あり
“>