食事コンサルティングの仕事をしていると、「白米は血糖値が上がるから玄米しか食べません」という方によく出会います
ただ、よく噛んで召し上がっているか確認すると、あまり噛んでいないかも、という方も
それでは玄米を食べたとしても血糖値が上がりやすくなっていたり、豊富な栄養をうまく吸収できていないかもしれません
玄米は白米では取り除かれる糠や胚芽が含まれている分、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富です
食物繊維を多く含むので、白米と比べると血糖値はゆるやかに上昇しやすくなります。ただし早食いすると、その効果は薄れてしまうかもしれません
さらに消化が悪いのでよく噛んで召し上がる必要があります。咀嚼が足りないと胃腸に負担がかかり、お通じがかえって悪くなることもあるのでご注意下さい
さらに、玄米にはデトックス力があります。悪い栄養素だけではなく、鉄など身体に必要なミネラルの吸収まで抑えて、排出してしまうのです
玄米を主食にされるなら、よく噛んで食べ、栄養不足にならないよう、おかずからビタミンやミネラルなどの栄養を摂る必要があります
栄養豊富な食べ物を選ぶ時は、メリットだけではなく、デメリットを確認するといいですよ
私は玄米も好きですが、白米の方が好きなので、白米をベースにした雑穀ご飯を食べています
雑穀から白米だけでは不足するビタミン、ミネラル、食物繊維がとれるうえ、おいしいのでおすすめですよ
なお、主食の違いが血糖値にどのように影響するかについては、動画でもご紹介しています
白米、玄米、雑穀米を食べて、血糖値の上昇度合いを比較した実験結果と、白米を食べても血糖値が上がりにくい食べ方をまとめました
血糖値が気になる、糖質が気になるという方はぜひご覧ください
>>【ご飯の種類で血糖値は変わる?!】白米・玄米・雑穀米で血糖値の上がり方はどう違うかデータを大公開!Freestyleリブレを使って実験しました!
好評公開中!
>>【早食いが血糖値を上げる?】ゆっくり咀嚼vs早食い実験!freestyleリブレを使って実験値を比較
【食事と健康情報をお届け】
無料メルマガ「40代から元氣とキレイを叶える食事術」
読者登録はこちらから↓
【3食の食事バランスを写真で紹介】
>>赤松るみInstagram
ご自分の食事をチェックしてほしい、アドバイスしてほしいという人は食事コンサルティングがおすすめ
>>赤松るみの食事コンサルティング
10日間1日2合のお米を食べてお腹周りをスッキリ!「食べる断食™ 若玄米リセットプログラム」
>>食べる断食™ 若玄米リセットプログラムの詳細・料金・口コミはこちら