3月に仕込んだみそが遂に完成しました!
>>「米紀行はたやす」さんの楽しすぎるみそ作り体験について詳しくはコチラ
もっと熟成させてもいいのですが、
半年たったのでもう食べちゃいます!
仕込んだみそはたっぷり5㎏分!!
みそ汁を毎日1~3杯は飲んでいる私としては
どんなにあっても足りないぐらい。
「夏を超えたら食べられますよー」
と言われていたので
わくわくしながら秋が来るのを待っていました。
自家製みその成長記録
仕込んだ当日(3/21)
色は大豆そのもののクリーム色
1か月目(4/21)
砂糖2㎏の重しをどかして
その下に敷いた鍋敷きもどかして色をチェック!
ほんのり色づいてきました
2か月目(5/21)
ところどころ茶色くなった部分を発見
温かくなってきましたが、カビはほぼ生えてきません
3か月目(6/21)
色が濃くなってきました。
お醤油の水たまりを発見!
スプーンですくってみるとまだ淡い色ですね
4か月目(7/21)
味噌のいい香り!
5か月目(8/21)
重しをどかすと醤油でびちょびちょ
香りのいいお醤油は卵かけごはんに使いましたー
色はほぼ味噌!もう食べたい!
6か月目(9/21)
猛暑を乗り越えて色が一気に濃くなりました。
もう食べまーす!
半年ってまだ早いんじゃないの?
と思われるかもしれませんが
十分、おいしいですよ!
みそは熟成させると
色は濃くなり、
塩味がまろやかになり
甘みとうま味が増えて
おいしくなっていきます。
たとえば私がいつも使っている
味噌(左)と比べると
私の手作り味噌(右)はまだ色が淡め
さらに熟成が進むと
甘みが減って乳酸菌が増えるので
酸味が出てきます。
どのあたりで食べるかは
好みや保存状態にもよりますが、
自家製味噌なら半年~1年で
食べることが多いようです。
このみそは5㎏あるので、
1月に0.5㎏使ったとしても10ヵ月は持ちます。
使っているうちに熟成が進んで
風味が変わっていくのを楽しめそう。
さっそく、自家製みそでおみそ汁作りましたー!
ほんのり甘くて旨くておいしい♪
「米紀行はたやす」さんでは定期的にみそ作り教室を開催されています。
11月、12月は白みそづくり、さらに1月~寒仕込みみそづくりの季節。
興味のある方は参加してみて下さい。
>>「米紀行はたやす」さんの公式サイトはコチラ
日本人の体に合った発酵食品のみそはごはんとの相性がばっちり!

ごはんに含まれているたんぱく質に
不足しているアミノ酸(リジン)を、
みそに含まれるアミノ酸が補ってくれるんです。
ごはんとみそ汁を食べると、
アミノ酸バランスが肉・魚並みにUP!
毎日の食卓にごはんとみそ汁があれば
食事全体の栄養バランスが整いやすくなります。
寒くなるこれからの季節は
みそ汁の体を温める根菜類をたっぷり入れるといいですね。
では、今日もおいしく食べて元気に過ごしましょう!!
今回作った自家製みそも味わえる
腸内フローラ整えクッキングを開催します!
一般社団法人 健康栄養支援センター主催
もち麦×発酵パワーでお腹スッキリ!
心も体も軽くなる腸内フローラクッキング

場所:HNSキッチンスタジオ(JR学研都市線「放出」駅徒歩5分)
日時 2018年11月18日(日)10:00~12:30
参加費:3500円 HNS会員3000円(資料代、材料費込)
※前振込で予約確定となります。ご協力宜しくお願い致します。
定員:各8名(先着順)
一般社団法人 健康栄養支援センターサイトにてお申し込みを受付中です