味噌汁は塩分が高いけど高血圧でも飲んでOK?
味噌汁は野菜、海藻、きのこ類など、高血圧にいいとされる食材をたっぷり摂れる健康的なメニューです。ただ、高血圧だからと味噌汁を避ける人も少なくありません。 実は味噌から塩分を摂っても、食塩から摂る時ほど血圧に影響しにくいと…
何歳からでも体は変えられる!
味噌汁は野菜、海藻、きのこ類など、高血圧にいいとされる食材をたっぷり摂れる健康的なメニューです。ただ、高血圧だからと味噌汁を避ける人も少なくありません。 実は味噌から塩分を摂っても、食塩から摂る時ほど血圧に影響しにくいと…
雑穀の食べ方はご飯だけじゃありません。 スープや煮込み料理に入れる ゆでてドレッシングやソース、おかずに混ぜる など使い方はいろいろ。 そこで一汁一菜の雑穀定食を作ってみました。 【作り方】 ●雑穀ご飯(2…
雑穀ご飯が嫌いという人の中には、色がついているのが苦手という人もいます。雑穀ご飯に色がつくのは、黒米や赤米など、色移りしやすい雑穀をブレンドしているから 苦手ならその雑穀を抜けばいいのです。実はほとんどの雑穀はたいして色…
みなさん、ブレンド雑穀を選ぶ時、五穀米と十五穀米、中身も確認せずに15穀米を選んでいませんか?もったいない!あなたに合うのは五穀米かもしれないのに。 ブレンド雑穀は入っている種類が多いほいいとは限りません。あなたに必要な…
「雑穀って何がどういいの?」 って思っていました。5年前までは。おしゃれなカフェでしか食べない、縁の薄い食べ物だと。それが今では、毎日食べています。 何がいいって、ご飯に混ぜて炊くだけで、野菜小鉢1皿分並みのビタミン、ミ…
お米を主食のメインにするお米ダイエット。とにかくお米をたくさん食べればいい!という単品ダイエットと勘違いする人がいますが、そうではありません。 ご飯とおかずを6対4の割合にして、エネルギーが燃えやすいバランスで食べるのが…
今日は寒の戻りが厳しいですね。気温の寒暖差が大きいこの季節は体調管理にいつも以上に気を付けたいものです。 今日は体調管理におすすめ、ビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷりな天然のサプリメント、雑穀についてご紹介します。 …
先月、神田の麹屋「天野屋」さんで買った生麹で仕込んだ醤油麹、ついに完成しました。 いつもは2週間程度しか寝かせないのですが、天野屋さん方式では1ヶ月〜1ヶ月半寝かせるものだそうです。 醤油麹の旨味は塩麹の10倍以上という…
40代になって太ってきたからといって、20代、30代と同じように「食べないダイエット」をするのは要注意!痩せにくいどころか健康を損なうこともあるのです。 40代はこれから迎える50代、60代、70代…も元氣に過ごすための…
2022年2月14日から10日間、お米を2合食べた結果を動画にまとめました。サイズ変化はもちろん、お通じや肌,姿勢にも変化がありましたよ。 30食の食事やご飯のお供、ビフォーアフター写真もご紹介。興味あるという方はぜひご…
私がお米生活を始めるきっかけになった食事プログラム「若玄米リセットプログラム」。1日2合のお米を食べることで、体の調子を整えるという食事法です。 2018年まで糖質制限をするほどお米を食べることに罪悪感があった私が、この…
みなさん、LH比ってご存知ですか?LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率のこと。コレステロール値が基準値以内でも、LH比を見ると動脈硬化のリスクが高いケースがあるのです。 以前、LDLコレステロールが高い人にお…
食事や生活習慣は変わらないのに、なぜか体重が増えてきた。その原因はもしかしたら更年期かもしれません。 女性の場合、40代半ばから50代にかけてにむかえる人が多い更年期。女性ホルモンの減少から、体にさまざまな不調がおきやす…
40歳から3年連続、健診結果で高血糖(HbA1c6)だった私。はじめはお菓子をやめ、夜のお米を抜き、しまいには朝のお米まで抜きました。 でも健診結果はたいしてよくなりません。それどころか、便秘、食後の眠気、イライラ、疲れ…
ご飯を抜いて体重減った!と喜ぶ人がいますが、大切なのは何が減ったか。真っ先に落ちるのは脂肪ではなく潤いの可能性大。 ご飯に多く含まれる糖質は、筋肉と肝臓にグリコーゲンとして蓄えられます。グリコーゲンと水分は1:3の割合で…
感染が拡大するたび、栄養相談でメタボさんからよく聞く言葉は「運動できないので太りました」というもの。確かに外出を自粛すると活動量は減って太りやすくなりますよね。 でも実際は流行が広がっても痩せた人、結構おられます。基本的…
今週は女性の栄養相談がとっても多かったです。減量したい女性の悩みで多いのが、間食の食べ方。どれぐらいなら食べていいのか?どんな食べ方をすれば太りにくいのか?気になりますよね。 実は私も30代まで毎日、甘いものを食べていた…
管理栄養士の仕事の関係で、昨日から食事記録アプリ「あすけん」を使い始めました。何を食べたか入力するとカロリーや栄養価を計算してくれるやつ。すると毎食、AI管理栄養士さんから「食べ過ぎですよ」と言われるのです 目標体重は現…
日本は長寿な人が多い国ですが、平均寿命と健康寿命の差が男性は9年以上、女性は10年以上もあります。つまり、自力で生活できない期間が長い人がとっても多いのです。 でも、できれば最後まで自分の身の回りのことは自分でしたいです…
大人の女性のみなさん、体重って少ないほどいいと思っていませんか?実はこれ、危険な考え。 肥満指数BMI(BMI = 体重kg ÷ (身長m)2)が18.5以下の方は肥満の方より死亡リスクが高いのです。特に更年期を迎える4…