油には見える油と見えない油があるのをご存知ですか?
●見える油とは
植物油やバターなど、調理で使う油のこと
例)オリーブオイル、サラダ油、バター、マーガリンなど
●見えない油とは
食品に含まれている油のこと
例)肉の油(白い部分)、乳製品、レトルトカレーやインスタントラーメンなどの加工品、菓子類など
厚生労働省による国民健康・栄養調査によると、日本人は脂質摂取量全体のおよそ8割を「見えない油」、残りの2割を「見える油」から摂取しています
意外じゃ有りませんか?揚げ物を避けていないから大丈夫と思っているあなた、もしかしたら見えない油をたくさんとっているかもしれません
食品に含まれている脂質の割合を見ると
ロールパン 約26%
クロワッサン 約53%
ヨーグルト 約44%
チーズ 約67%
豚バラ肉 約82%
ソーセージ 約81%
レトルトカレー 約53%
アイスクリーム 約40%
チョコレート 約73%
など…
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂))
どのような油もとりすぎはよくありません。ただ、見える油には必須脂肪酸やビタミンなど、身体に必要な栄養素も含まれています
見えない油は、中性脂肪やLDLコレステロールを増やすとされる脂肪酸が多く含まれるので注意が必要です
見える油は適度にとりつつ、見えない油をとりすぎないよう意識してみてください
ご飯と味噌汁の一汁一菜を中心とした食事にすると、主食と副菜からの油を抑えられるという点でおすすめです
【晩ごはん】
雑穀ご飯
鶏とキャベツの塩麹蒸し
さつまいも玉ねぎキャベツの味噌汁
【食事と健康情報をお届け】
無料メルマガ「40代から元氣とキレイを叶える食事術」
読者登録はこちらから↓
【3食しっかり食べて体型と健康を維持する食事法を動画で紹介】
>>赤松るみYouTubeチャンネル「人生を変える食事の学校」
【3食の食事バランスを写真で紹介】
>>赤松るみInstagram
ご自分の食事をチェックしてほしい、アドバイスしてほしいという人は食事コンサルティングがおすすめ
>>赤松るみの食事コンサルティング
10日間1日2合のお米を食べてお腹周りをスッキリ!「食べる断食™ 若玄米リセットプログラム」
>>食べる断食™ 若玄米リセットプログラムの詳細・料金・口コミはこちら