大阪・京都・神戸など関西を中心に
忙しく働く女性の心と体をリセットする
断捨離ごはんアドバイザー
管理栄養士の杉本 留美です
忙しく働くみなさんの強い味方コンビニエンスストアの活用法を紹介しています。
コンビニ食で栄養バランスよく食べる方法は下記の記事をご覧ください↓
>>コンビニ食で栄養バランスのいい健康メニューを食べるポイント
今日はコンビニ業界最大手のセブン-イレブンを取り上げます。
【目次】
- セブン-イレブンが健康戦略に本気を出した
- 実は地道なセブン-イレブンの健康・食の安全への取り組み
- バランス食の基本は主食・主菜・副菜
- セブン-イレブンの主食(ごはん、パン、麺)
- セブン-イレブンの主菜(肉、魚、卵、大豆製品)
- セブン-イレブンの副菜(野菜、海藻、きのこ類中心のおかず
- セブン-イレブンの副菜
セブンイレブンが健康戦略に本気を出した
2018年の2月には2万店舗を突破したセブン-イレブン。
“近くて便利”というキャッチフレーズでファンも多いコンビニ王者です。
ただ、セブン-イレブン=健康食ってイメージは薄いと思いませんか?
ローソンならブランパンやナチュラルローソン、
ファミリーマートならライザップとのコラボ商品「ファミまでライザップ」など
私たちの目にもとまる商品展開をしていますよね。
そこでセブンイレブンもついに立ち上がりました。
「カラダへの想いこの手から」というキャッチフレーズのもと、「安全・安心・健康」にこだわった商品の展開を強化しているんです。
このロゴマークが目印
「レタス1個分の食物繊維を使用」した食物繊維2.4g入りおにぎり
「1日に必要な1/2以上の野菜」が摂れるチルド弁当や惣菜、麺類などが店頭に並んでいます。
「カラダへの想いこの手から」マークの商品を選べば、これまでよりも体に必要な栄養素をたくさん摂れそうです。
ただ、ご存知ですか?
実はセブン-イレブン、食の安全への取り組みについてはこれまでも地道にコツコツ取り組んでいたんです。
実は地道なセブン-イレブンの健康・食の安全への取り組み
リン酸塩不使用
リン酸塩とは、食品の水分量や粘着力を高める添加物。カルシウムの吸収を妨げて、骨粗しょう症の原因にもなると言われています。ただ、ハムやソーセージなど、スーパーなどで売られている加工食品の多くに当たり前のように使用されています。
セブン-イレブンでは2016年以降、オリジナル商品のパン・サンドイッチに使用するハム・ソーセージ類にリン酸塩を使用していません。
保存料・合成着色料ゼロへ
コンビニ・スーパーなどの商品で避けられないと思われていた保存料・合成着色料。
セブン‐イレブンは2001年にコンビニ業界では初めて、おにぎり、お弁当、サンドイッチ、お惣菜、麺類のオリジナル商品で「保存料・合成着色料」不使用の商品を販売し始めました。
トランス脂肪酸やイーストフードの低減
摂りすぎると血中の悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らすトランス脂肪酸。発がん性が認められた使用禁止となった臭素酸カリウムを含むイーストフード。
そう聞くと心配になりますが、どちらもスーパーやコンビニで売られているほとんどのパンに入っています。入っていないものはあえて「イーストフード不使用」などと書かれているほど。
セブン‐イレブンはこれらの添加物を減らす取り組みを進めていて、2011年5月~公式サイトで飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、コレステロールの含有量を開示するようになっています。
専用工場での安全・品質管理を徹底
セブン‐イレブン向けの“専用工場”は全国になんと164工場!スケールメリットを活かして専用レシピ、専用設備、専用の原材料を使用し、どの工場でどのような原料がどれぐらい使用されているかなどをしっかり把握。
140項目にわたる独自の安全基準を設けて製造を行っているのだとか。
ね、いろいろやってるでしょ。
ただ、どれも地味なのか、一般に浸透している印象を受けません。
食の安全や添加物にアンテナを張っている人には届いているのでしょうが、一般的にはまだまだ「コンビニ食は高カロリーで添加物いっぱい」っていうイメージでとらえられてしまうようです。
それではここからは、セブン‐イレブンの商品をどのように選べばいいかについてご紹介します。
バランス食の基本は主食・主菜・副菜
セブン‐イレブンに限ったことではありませんが、まずは基本を押さえてください。
主食
ごはん、パン、麺など炭水化物中心のおかず
体を動かすエネルギーになります。
主菜
肉、魚、卵、大豆製品などタンパク質中心のおかず
体を作るもとになります。
副菜
野菜、海藻、きのこ類などが中心の食物繊維がとれるおかず
主食や主菜の栄養素を代謝したり、体やお腹の調子を整えたりしてくれます。
この3つを揃えることが、栄養バランスをとるための基本。
主食だけに偏る人や、主食とサラダだけなど、タンパク質が不足する人が多いので要注意です。
では、ここから具体的に
セブンイレブンに
どのような商品があるのか
見ていきましょう。
- 1
- 2